Goのテストを書いてGitHub Actions上でCIを動かす
Goのテストを書いてGitHub Actions上でCIを動かします。
Goのテストを書いてGitHub Actions上でCIを動かします。
Neovimのプラグインなどを紹介します。
ピロースタンドでマイ枕を買った話です。
2024年の自作キーボード活動について振り返ります
静的解析ツールdetektをコードフォーマッタとして使い、設定をCompose Buildsでプラグインとして作る方法を紹介します。
KMPに対応したRoomのテストコードを書きます。今回はdesktop向けです
nvimでsolargraph-railsやsolargraph-rspecのプラグインを使って補完するようにします
AWSのSecrets Managerで特定の文字列を含むリソースにのみアクセスできるポリシーを作成します
40%キーボードであるCornelius Low-profileのビルドログです
Next.js製のブログに@next/third-partiesを使ってGTMを入れました
iOSDC2024 JAPANのルーキーズLTで登壇してきました
neotestでdocker compose上のRspecを実行してテスト結果をnvimに表示してみました。
nvimでtelescope.nvimからfzf-luaに引っ越したので自分の設定を紹介します。
KMPのcommonMainでマルチモジュールで定義したクラスが認識されなかったので色々試行錯誤しました。
Koinを使ってCompose MultiplatformにDIします
KMPを使ってiOS、デスクトップ、Webのアプリをビルドしました。
GitHubにあったTeXを書くためのdevcontainerを使えるように改良しました
DockerfileとMakefileを書く時に個人的によく使う項目たちです
ブログをmorethan-logに引っ越すにあたって工夫した点などを話します
SwiftUIでWKWebViewを使ってログインに成功したら呼び出されるカスタムイベントを作ります
TCAやInputMethodKitを使ってmacで動作する英語向けIMEツールRaelizeを開発しました
個人開発でTCAのテストを書いたのでどのように書いているか紹介します。一応swift-testingも使ってるのでそれについても少しだけ触れてます
fastlaneを使ってmacアプリをビルドした話です
月文字をcanvasに描画してpng画像としてダウンロードする機能を作った時の知見です
CombineのPublisherをTCAのEffectに変換する方法についてです
nvimでVue開発中にVolarを2にアップデートしたら、script内のJavaScriptの補完がうまく動かなくなったので設定を色々して動くようにしました
Keyboard Quantizer Bを使ってNaked64SF v3を無線(Bluetooth)化してみました
osmiumの開発をするためのDockerfileを作りました
GMOペパボ鹿児島オフィス Advent Calendar 2023の24日目の記事です。普段使っているキーボードについて話します。
GMOペパボEC Advent Calendar 2023の23日目の記事です。fish環境でdockerとkubernetesのコマンドを保管できるようにする方法です
🎅GMOペパボエンジニア Advent Calendar 2023の23日目の記事です。業務でWebpackerからvite_railsに移行した話についてです。
Thank you my idols Advent Calendar 2023の22日目の記事です。今年Spotifyで聴いた音楽について振り返ります
GMOペパボEC Advent Calendar 2023の9日目の記事です。今年参加したコンサートについて話します
Vite + Vue3で開発中になぜかVue Devtoolsが動かなくなったので、強制的にONにする方法を書きました。
GMOペパボEC Advent Calendar 2023の3日目の記事です。Neovimに本格的に入門したのでその話をしています。
Gatsby + GitHub Pagesで運用していたブログをosmium + Vercelに引っ越しました
Vue + Rails製の入力した文字列を月の絵文字で表現する「StarryKids」というWebサービスを作った話です
VueのLanguage ServerであるVolarを使ってコード補完時にタグをケバブケースにする設定の話です
RailsでSequelを使ってMySQL4に保存されているTIMESTAMPをそのまま取得できなかったので解決した話です
nvimでGitHub Copilotを使うときにうまく補完の切り替えが出来ずにキーバインドを色々変えたときの話です
Vuetifyを使っているプロジェクトでVueのテストを書くとエラーが出るときがあるのでモック化したり色々したのでその時のメモです
OpenAIのサイトでも使われているCMSであるTwillをDocker(Laravel Sail)を使って動かします
ChatGPTのStreamモードをAndroidアプリ上で使ってみます
スニペットの設定をしていなかったため、うまく動作しなかったみたいでした
Renderを使ってRailsをデプロイしようとしたらRubyのバージョンが一致せずビルドに失敗したときにやったことです
どこでいつ発行したか分からないPATの作成者とスコープを確認する方法です
vimの補完のポップアップ表示するUIのpum.vimで横の最大サイズを指定する方法です
ghコマンドでGitHub上にあるコードの検索をするときに使うオプションたちについて書いています
ローカルファイルをdocker runするときによく使うオプションです
Octokit.rbというRuby向けのGitHub APIをいい感じに触るライブラリがあります。このライブラリとGitHub Appを組み合わせてGitHub Releasesを作成する話です
GMOペパボ EC Advent Calendar 2022の18日目の記事です。学生時代に作ったものを紹介したいなと思います
Thank you my idols Advent Calendar 2022の16日目の記事です。今年はK-POPにハマったのでそのことについて書いています
Gatsbyのコードを書いていると__PATH_PREFIX__がずっとエディタ上でエラーになっていたので直しました
OSSで開発されているOctokit.rbに対してPRを送ってみました
Gatsbyで作っているこのブログをv4からv5に上げたので、どのようなことをしたかざっくり書いています
Basic認証のパスワードを変えるときに使うコマンドたち
Androidアプリのユニットテストを実行するDockerfileを色々試行錯誤しながら作りました
DialogFragmentから別FragmentにFragment Result APIを使ってデータを送る/受取る方法です
AndroidのButtonではdrawableXXX属性を指定して上下左右にアイコンを表示できます。このときに、指定した画像を少しだけ中央寄せにしたい場合どうするかについて書いています
Gatsbyで作ったブログにSentryを入れてエラー監視をするようにしてみました
Intellij IDEAのエディタは差分がある行には色をつけてハイライトします。この色がデフォルトだと見にく、色を変更しました
Proto DataStoreを使うことで型付きでデータを保存することが出来ます。protobuf言語でスキーマファイルを作成して、使う方法もありますが、kotlinx.serializationとdata classを一緒に使うことも出来ます。その方法について書いています
Kotlinのコードを読んでいるときに時々、関数の定義で波括弧ではなくイコールを使っているものがあります。この正体は何だろうと思って調べたときのメモです
Javaで書かれたFragmentに対してViewModelをDIするための方法です。ついでにUseCase層にApplicationContextをDIする方法も書いてます
targetSdkを33にすると通知権限のユーザ許可を取るコードを書く必要がありますが、それ以外の権限もコードを書く必要があるか疑問に思って調べたときのメモです
Xcodeでビルド時にCycle in dependencies between targetsのエラーが出ていたのですが、色々試した結果直ったのでその時のメモです
Firebase AnalyticsのEventsで送っているカスタムパラメータをFirebase上で見る方法についてです
git commitのタイミングで差分のあるファイルに対してのみ自動でコード整形をする方法です
SwiftでJsonを受取ったときにプラン名などをそのままStringで扱うよりもenumに変換した方がいいこともあるのかなと思ったので記事にしてみました
Kotlinで指定した数だけひらがなをランダムに生成します
XCTestを使ってSwiftのテストを階層化します
fastlaneを使ってPlay StoreにAPKではなくAABを内部テストにアップロードする方法
出来るだけ高速に標準出力をするときのメモ
Gradleでversion catalogを指定する方法
最近のFirebaseだとパッとは利用OS毎のバージョンを見れないので見る方法のまとめ
Gatsby製のこのブログで使っているライブラリを一気にアップデートしたらTailWindCSSが適用されなくなったのでその時のメモ
Bitriseのビルド時間を短くするために色々しました
色々ブログを改良しました。記事にタグ付け、h1タグを目次として出力、TailWindCSS、PurgeCSS、FontAwesome、ページネーションの導入をしました
ブログ始めました